にじいろ保育園新杉田で移動教室を実施
日本豆乳協会では、2024年度より、保育園での豆乳食育移動教室を開始しています。首都圏を中心に全国410ヵ所以上の保育施設を有する「にじいろ保育園(運営:ライクキッズ株式会社)」です。第12回となる今回は、横浜市にある「にじいろ保育園新杉田」を訪れました。
暑さ和らぐ梅雨空のもとにじいろ保育園に伺うと、18名の園児の皆さんがお行儀よく両手を膝にのせて、元気いっぱいのご挨拶で出迎えてくれました。
まずはじめに、大豆ができるまでの過程の説明をしました。豆乳の作り方、大豆の仲間の食品、豆乳からどのように大豆加工品ができるのか、そして、豆乳の栄養について、わかりやすく紙芝居形式でお話しました。
油あげや厚あげは、給食でもよく登場するので、園児の皆さんには身近な食品です。でも、それらが、豆腐からできていることを説明すると、「えーっ!」という驚きの声が聞こえました。
豆乳や大豆製品について知ったもらった後に、豆乳・大豆製品とその他の食品の絵をボードに分けて貼るゲームをしてもらいました。ボードの前で頭を悩ませながら、真剣に考えてくれる姿が印象的でした。
最後に無調整豆乳、調製豆乳の試飲をしてもらいました。
最初は初めての味に戸惑いを見せていた園児も、ひと口ひと口と飲み進めるうちに味に慣れきた様子で、「おいしい!」と言いながら飲んでいるお友だちにつられるように、きれいに飲み干してくれました。
給食では牛乳を全て豆乳に置き換えて、蒸しパン、ホットケーキ、バナナクッキー、最近では七夕の日のメニュー「きらきらゼリー」というスイーツに豆乳寒天が入っていたそうです。食を通じて暦の行事を楽しんでもらいたいという、保育園の想いが伝わってきます。
終了後は「また来てくれる?」という園児のかわいい声で見送ってもらいました。
「にじいろ保育園新杉田」の園児の皆さん、ご協力くださった先生方、ありがとうございました。