“豆どうし”の相性ってどう?豆乳と豆の組み合わせを楽しもう!

豆乳は、植物性でまろやかな味わいが特徴の大豆製品ですが、飲み物としてだけではなく、スープやお菓子、料理にも活用できる万能食材です。そんな豆乳が、他の“豆”や豆製品と意外なほどよく合うことを知っていますか。

今回は、「豆乳×豆」の組み合わせに注目し、味の相性や栄養的なメリットを一緒に見ていきましょう。

豆乳と“豆”は相性がいい?

豆乳は、大豆を搾って作る植物性の飲料で、牛乳に負けないたんぱく質を含むほか、鉄やマグネシウム、大豆イソフラボンなどを含んでいます[1-4]。一方、他の豆類(たとえば小豆やひよこ豆、黒豆など)も、それぞれに異なる栄養素や風味を持っています。

豆乳はそのクリーミーさで他の豆の風味を引き立て、豆同士だからこそ生まれる調和があります。さらに、ほかに豆類に含まれる栄養素と組み合わせることで、たんぱく質の“質”を高めたり、豆乳にはあまり多く含まれていない食物繊維などの栄養素や、ポリフェノールなどの機能性成分の摂取を増やしたりすることができます。

相性抜群の“豆×豆乳”の組み合わせ
◼️小豆 × 豆乳

和スイーツの定番コンビ。豆乳ぜんざいや豆乳あずきラテは、甘さ控えめでも自然なコクがあり、満足感があります。小豆には食物繊維が豊富に含まれているほか、強い抗酸化作用を持つカテキングルコシド、カテキン、ルチンというポリフェノールの一種が含まれています[4-6]。

◼️ひよこ豆 × 豆乳

ひよこ豆のほくほくとした食感と豆乳のなめらかさは、ポタージュスープやディップにぴったりです。ひよこ豆にも食物繊維が豊富に含まれています。加えて、ひよこ豆は、豆乳にはやや少ないメチオニンという必須アミノ酸を補うため、たんぱく質の質もアップします[5,7]。

◼️黒豆 × 豆乳

黒豆の香ばしさと豆乳のまろやかさが相まって、ラテやスムージーにするとやさしい味わいになります。黒豆の皮に含まれるアントシアニンは強い抗酸化作用のあるポリフェノールとして知られています[8]。

◼️納豆 × 豆乳

意外かもしれませんが、同じ大豆製品である納豆と豆乳の組み合わせは相性抜群です。豆乳スープや豆乳味噌汁に納豆を入れることで発酵のうま味が加わり、たんぱく質をさらに強化できます[9]。

“豆どうし”だからこそ引き立て合える

豆乳と他の豆類は、同じ「豆」でも風味や含まれている栄養素はさまざまです。それぞれの個性を活かし合うことで、栄養面でも風味の面でも満足感の高い組み合わせになります。

特に植物性たんぱく質をしっかりと摂りたい人、日々の食事をもっとバリエーション豊かにしたい人にとって、「豆×豆乳」は手軽で効果的な選択肢です。
毎日の食卓に、ぜひ“豆どうし”の新しいおいしさを加えてみてはいかがでしょうか。

【参考文献】(全て2025年4月15日参照)

[1] 文部科学省, 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年, 豆類/だいず/[その他]/豆乳/豆乳
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04052_7

[2] 文部科学省, 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年, 乳類/<牛乳及び乳製品>/(液状乳類)/普通牛乳
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=13_13003_7

[3] 内閣府食品安全委員会, 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
https://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html

[4] 文部科学省, 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年, 豆類/あずき/全粒/ゆで
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04002_7

[5] 消費者庁, 食品表示法に基づく栄養成分表示のためのガイドライン 第5版(令和7年4月)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/nutrient_declearation/business/assets/food_labeling_cms206_250403_12.pdf

[6] 日本豆類協会, 豆の主な機能性成分
https://www.mame.or.jp/eiyou/kinou.html

[7] 文部科学省, 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年, 豆類/ひよこまめ/全粒/ゆで
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04066_7

[8] 沖智之ほか, 国産黒大豆中の総アントシアニンと 総プロアントシアニジンの定量, 日本食品科学工学会誌, 第60巻, 第10号, 2013年10月
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/60/10/60_595/_pdf

[9] 文部科学省, 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年, 豆類/だいず/[納豆類]/糸引き納豆
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04046_7


【プロフィール】藤橋ひとみ
株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役、管理栄養士

東京大学大学院医学系研究科修了(医学博士)。すべての人が毎日の食事で 心と体のトラブルを予防・改善できる社会づくりに貢献すべく、レシピ開発、コラム執筆、メディア出演など幅広く活動中。豆乳マイスター“プロ”のほか大豆製品に関する資格を多数取得し、管理栄養士の知識を活かしながら、その魅力を発信している。
【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/

この記事をシェアする!