2025.10.20 user_tounyu コーヒーを飲むなら午前中、そして豆乳をプラスして生活習慣病予防 ~糖尿病専門医が語る、コーヒーと豆乳の意外な相乗効果~ 朝の一杯のコーヒーに、豆乳をプラスするだけで生活習慣病の予防につながるかもしれません。コーヒーに含まれるポリフェノールの抗酸化作用と、豆乳のイソフラボンや植物性たんぱく質が相乗効果を発揮。動脈硬化や糖尿病、脂質異常症のリ […]
2025.10.07 user_tounyu スポーツの秋到来、良質なたんぱく質の摂取とソイラテ生活のススメ 酷暑が終わり、スポーツには最適な季節が到来しました。健康的な生活を送るためにも、適度なスポーツに、バランスの取れた食事の摂取は重要です。そこで、今回は、がん研究と予防医学の分野で長年にわたり臨床・研究の両面から活躍され、 […]
2025.09.24 user_tounyu 【寄稿】 第二回「タンパク質、蛋白質、たんぱく質、プロテイン、protein」 本記事は、国立がん研究センター研究所 がん幹細胞研究分野 分野長 増富 健吉先生より寄稿いただきました。 第1回目では、全ての生物の生命現象の根幹である「タンパク質合成」の材料は3大栄養素のなかの一 […]
2025.08.25 user_tounyu 【寄稿】 第一回「3大栄養素と有料・優良・飲料」 本記事は、国立がん研究センター研究所 がん幹細胞研究分野 分野長 増富 健吉先生より寄稿いただきました。 この度、豆乳協会の機関誌の『豆乳あるあるマップ』を執筆させていただく機会を頂きましたが、私の […]
2025.08.06 user_tounyu 「豆乳×コーヒー」が肝臓を救う? いま注目の“飲む予防医学”とは ~がん研究の専門家・増富先生に聞く、脂肪肝とたんぱく質の深い関係~ 今回は、国立がん研究センター研究所 がん幹細胞研究分野 分野長 増富健吉先生にお話をお聞きしました。 日本豆乳協会が昨年実施した消費者調査の結果によると、若年層におけるソイラテ人気が高まっており、同市場のさらなる拡大が見 […]
2025.03.31 user_tounyu 青臭みを抑えた豆乳の加工方法とは?~豆乳の可能性を広げる基礎研究について~ 今回は、「豆乳の加工工程の見直し」をはじめとする食品加工や製造の最適化に関する研究をされている、静岡県立大学 食品栄養科学部 食品工学研究室の下山田 真教授にお話をお聞きしました。 自己紹介をお願いします。 下山田先生: […]
2025.03.31 user_tounyu より美味しい豆乳をつくる大豆とは?~大豆育種の専門家に聞く~ 今回は、農研機構(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構)西日本農業研究センターで大豆の育種に携わっている高田 吉丈(たかだよしたけ)さんに、大豆の育種や豆乳に適した大豆のお話についてお伺いしました。 自己紹介を […]
2024.11.30 adm76BB987 疫学研究からみる、妊娠中や幼児期のイソフラボン摂取が与える影響について、愛媛大学の三宅教授が解説 今回は、愛媛大学で疫学研究をされており、イソフラボン摂取に関する研究発表もされている三宅 吉博教授にお話を伺いました。 自己紹介をお願いします。 三宅先生:愛媛大学大学院医学系研究科の教授を務めており、疫学研究をしていま […]
2024.09.25 user_tounyu 豆乳を使用した補食を提案!中高生アスリートをサポートする駒沢女子大学 駒沢女子大学 人間健康学部 健康栄養学科では、2017年から「アスリート栄養サポートプロジェクト」を実施しており、管理栄養士を目指す学生と共にアスリートへの栄養サポートについて学び、実践していくプロジェクトを実施していま […]