豆乳でシミ対策を始めよう
春の訪れとともに、日差しが強くなり、紫外線が気になっている人も多いのではないでしょうか。春は、冬から続く乾燥や花粉などの外的要因によるダメージで、お肌が敏感な状態にあります。ちょうど4月3日は「シミ対策の日」となっており、シミ対策を始めるには絶好の季節です。
豆乳を活用して、紫外線対策・シミ対策を始めてみてはいかがでしょうか。

春に紫外線対策が必要なワケとは
紫外線には「UV-A」と「UV-B」の2種類があります。UV-Aはお肌の奥まで届いてシワやたるみの原因になります。一方、UV-Bは肌表面に炎症を起こして日焼けやシミの原因になるという特徴があり、それぞれお肌に与える影響が異なります。
また、紫外線はオゾン層によって吸収されますが、UV-Aは波長が長いためオゾン層を通り抜けて地上に届きやすいという性質があります。日本上空のオゾン層は春に多く、夏から秋にかけて少なくなるため、UV-Bは夏に最も強くなりますが、UV-Aは春先から夏場まで同程度の量が降り注ぐと言われており、春にもUVケアが必要になるのです。
さらに、春は日照時間が増えて気温も上がり、屋外で活動しやすいこともあって日光を浴びる時間が長くなります。
室内で過ごしていても、UV-Aは曇天でも窓ガラスを通過すると言われています。紫外線が気になる方は注意しましょう。
シミ対策に効く豆乳の成分ご紹介
豆乳には紫外線対策に有効な成分や、健康な肌をサポートする成分が色々と含まれています。それぞれ見てみましょう。

【ビタミンE】
豆乳に含まれるビタミンEは「若返りのビタミン」と呼ばれ、血の巡りを良くする作用が期待できます。血流が促進されることで細胞の新陳代謝が活発になり、肌のターンオーバーを促して肌トラブル対策に役立ちます。また、豆乳に含まれるビタミンEには強い抗酸化作用があり、シワ対策に役立ちます。ビタミンEが不足すると抗酸化力が低下してしまい、紫外線といった刺激から肌を守ることができなかった結果、シワやたるみなどの原因になる可能性があります。さらに、ビタミンEの抗酸化作用は、メラニンの過剰生成を抑えることにも役立ちます。
【大豆イソフラボン】
大豆イソフラボンは、美肌効果が期待できる成分として有名ですが、女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きがあります。美肌効果としては、肌のターンオーバー促進により透明感のある素肌を作りだす効果が期待できます。シミの元であるメラニンを肌から綺麗に排出することでシミやソバカスの発生確率を下げ、肌の老化を防いでつややかな状態に維持する効果があるとされています。
さらに、コラーゲンの生成を促進してくれるため、紫外線を受けて減少したコラーゲンを回復させることでヒアルロン酸を留めておく働きも助けられ、肌のなめらかさ・潤い・ハリ・弾力・美白などを保つことに効果が期待できます。
【サポニン】
サポニンには、活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用があります。活性酸素が多くなることで、シミの元となるメラニンの生成が促進されるなどして、老化による肌トラブルが増加します。サポニンの抗酸化作用により活性酸素の働きを抑え、シミや肌の老化の原因を減らすことができます。
【レシチン】
レシチンは乾燥肌の治療に役立つ皮膚軟化剤(エモリエント)としての役割や、水分を保持し肌を潤す保湿剤としての機能、コラーゲンの生成を促進し、肌に弾力を与える効果があるとされています。レシチンには抗酸化作用もあり、紫外線からの酸化ダメージを抑え、肌を守るアンチエイジングの効果が期待されており、多機能性を持つ成分として広く利用されています。

まとめ
紫外線が気になり始める春には、肌の健康をサポートする栄養豊富な豆乳を、ぜひ食生活に取り入れてみてください。なお、豆乳にはビタミンCが含まれていないため、キウイやバナナ、イチゴなど、ビタミンCを含む食品と一緒に摂るとより効果的です。この春から、豆乳を飲んで健やかな美肌を目指しましょう!