腸内環境を整える豆乳

近年、腸活がブームに

腸活とは、腸の環境を整えて、働きを良くすることです。腸は、食べ物の消化吸収や毒素の排出など、健康を保つための様々な役割を担っています。腸内環境の良し悪しを左右するのは、およそ1,000種類100兆も生息しているといわれる腸内細菌で、腸内の壁に群をなし、まるでお花畑(flora)のように張り付いているため、「腸内フローラ」とも呼ばれます。腸内フローラには大きく分けて善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)、日和見菌、悪玉菌(ウェルシュ菌など)の3種が存在します。善玉菌が増えると腸が活発に動き、有害物質を生む悪玉菌の増殖を防いでくれます。日和見菌は善玉菌か悪玉菌の優位な方に味方になる性質があります。理想的な腸内環境は、善玉菌、日和見菌、悪玉菌のバランスが「2:7:1」と言われています。

腸活には、美肌、アレルギーや風邪の予防改善、メンタル面の健康、睡眠改善など、健康にも美容にもうれしいメリットがたくさんあります。腸は、私たちの体や心を操る臓器として人体の陰の支配者とも言われています。

腸内環境の乱れが様々な病を引き起こす

腸内環境に悪いイメージのある悪玉菌は不規則な生活やストレス、肉類などのたんぱく質や脂質の摂りすぎによって増加します。悪玉菌は、肉などのたんぱく質や脂質を分解して便として体の外に排泄する役割を持っているため、体にとっては重要な菌でもありますが、増えすぎると有害物質を作り、腸内環境が悪化します。腸内環境が悪い場合に現れる症状は便秘や下痢などのお腹の不調、にきびや肌荒れなどです。腸内細菌のバランスがよい時は、小腸で食べたものの栄養素や水分をしっかり吸収し、残りカスが大腸へと送られ、やがて便となり排出されます。しかし悪玉菌が優勢な時は、大腸で便が滞るようになり便秘になります。下痢は便秘とは逆にぜん動運動が活発になりすぎることで起こります。悪玉菌が作り出す大量の有害物質を早く排出しようとするのがその一因で、大腸で水分が十分に吸収されず、便が柔らかくなります。このような状態が長く続くと、有害物質だけではなく善玉菌まで流され、腸内環境はさらに悪化します。また、腸内環境が乱れ悪玉菌が増加することによって、アンモニアや硫化水素などの毒素を作り、この毒素が腸から吸収されることで、にきびや肌荒れになってしまいます。

豆乳には腸内環境を整える成分が入っている

豆乳には、腸活に絶大な効果を与える大豆オリゴ糖、たんぱく質、大豆イソフラボンの3つ栄養素がバランスよく含まれています。

大豆オリゴ糖は、一般的な砂糖と比べて消化吸収が遅く低カロリーであるため、ダイエットや血糖値管理に適していて、腸内環境を改善する効果があります。腸内に存在する善玉菌の増殖を促進して悪玉菌の増殖を抑えることで、消化器系の健康をサポートし、便通を改善します。また、大豆オリゴ糖は血糖値の上昇を抑える効果もあるため、糖尿病の予防や管理に役立つとされています。さらに、大豆オリゴ糖には免疫力を向上させる効果もあります。免疫細胞の活性化を促進し、体内の抗体の産生をサポートすることで、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などのアレルギー反応を抑制する効果があります。

たんぱく質は、臓器の健康を保つためにはとても重要で、腸活にもぜひ摂り入れておきたい栄養素です。たんぱく質のなかでも、動物性たんぱく質は消化されにくく、摂り過ぎると便秘になりやすいと言われており注意が必要です。一方で、植物性である大豆たんぱく質は、体内で大豆ペプチドに変換されます。大豆ペプチドは、腸管内の吸収スピードが速く、腸のぜん動運動を活発にするとされています。腸内環境を良い状態に保つためには、動物性の食品を控え、なるべく植物性の食品を取るとよいでしょう。

大豆イソフラボンは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンと分子構造が近いことから、植物性エストロゲンとも呼ばれています。エストロゲンが不足すると、更年期障害や自律神経の低下に伴う睡眠障害などで、生活のリズムが崩れがちになります。大豆イソフラボンには、主に骨粗しょう症の予防・改善と更年期障害の軽減という二つの効果が期待できると言われています。

豆乳で腸活のすすめ

食べ物や運動で腸活することはできますが、もっと手軽に摂り入れたいという方におすすめなのが腸に良い飲み物を摂り入れることです。豆乳は、コンビニでも簡単に購入することができる上、腸内環境を整えることができる飲み物の一つです。ぜひ普段の食生活に積極的に豆乳を摂り入れ、腸から美容と健康を目指しましょう。

この記事をシェアする!