夏の冷え性に豆乳!
うだるような暑さが続く日本の夏。外は蒸し暑いのに手足はいつも冷たい、そんな「夏の冷え性」に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?夏の冷え性とは、夏で気温が高いにもかかわらず、手足やおなか、腰などが冷たく感じる症状のことです。特に女性は筋肉量が少なく熱を作り出しにくいことや、女性ホルモンのひとつ「プロゲステロン」の影響で体内に水分が溜まりやすいことなどから、冷え性になりやすいと言われています。そこで今回は、冷え性対策として期待できる豆乳の栄養素や効果について紹介します。

あなたは大丈夫?夏の冷え性
冷えが原因で起こる不調は手足や身体の冷えなど分かりやすいものから、足のむくみや吹き出物、肩こり、顔のほてりなど一見冷えとは関係なさそうなもの、内蔵の冷えなど自覚しづらいものなどさまざまです。冷え性は血流低下や自律神経の乱れ、免疫力や代謝の低下などを引き起こすため万病の元と言われます。冷房や冷たい飲み物などの夏の暑さ対策により、知らず知らずのうちに体が冷えていることもあります。少しでも体調が悪いと感じたときは、なるべく早く対処しましょう。
実は冷え性かも。夏の冷え性セルフチェック
夏の冷え性は自覚しづらいのが特徴です。冷え性になると身体にはさまざまな不調が起こります。以下のセルフチェックで、自分の身体が冷えているか確認してみましょう。
□だるさを感じる
□便秘や下痢になりやすい
□重い生理痛や生理不順がある
□むくみが気になる
□よく眠れない
□よく夜中に目が覚める
□目の下のクマやくすみが気になる
□皮膚が乾燥して荒れやすい
□髪の毛が抜けやすい、パサつく
□爪が割れやすい
□目がかすむ、疲れる
□首や肩、背中がこっている
□おなかを触ると冷たい
□胃もたれしやすい、胃に痛みを感じる
□手足が冷えているのに顔がのぼせる
複数当てはまる場合は、隠れ冷え性の可能性があります。まずは日常の食生活から改善を意識しましょう。

豆乳でお手軽冷え性対策!
バランスの良い食事を取ることが、体を冷やさないための第一歩ですが、毎日規則正しい食生活をすることが難しい場合もあるでしょう。そこでおすすめしたいのが、朝食の見直しです。一日のうち一番体温が低い状態で食べる朝食のバランスを整えることが、冷え性改善において最も重要です。特に積極的に摂取したいのが、熱を生み出してくれるたんぱく質です。
豆乳は大豆からできていて、たんぱく質を多く含んでいます。摂取したたんぱく質はエネルギーに変換され、熱を生み出す効果があります。そのため、体温アップに繋がるのです。またゆっくり消化吸収していくので腹持ちが良く、その分体温維持効果が高いといえます。朝食時に一杯の豆乳を飲むことで、手軽に夏の冷え性対策ができます。
豆乳には、たんぱく質以外にも冷え性改善に役立つ栄養素や成分が含まれています。豆乳に豊富に含まれているパントテン酸は水溶性のビタミンB群の一種で、糖質、脂質、たんぱく質によるエネルギー代謝に関わっています。自律神経を整える働きもあります。ビタミンEには血行促進作用があり、ビタミンB1にはエネルギー代謝に重要な役割を持ちます。その他、ペプチドは脂質の代謝をアップ、サポニンは毛細血管の血流改善、レシチンは血行促進など、体を温める上で欠かせない栄養素が満載です。

冷え性対策で豆乳を飲む場合は、冷やしたものよりも常温か温めたものが効果的です。豆乳は未開封であれば常温保存ができます。豆乳に含まれる大豆イソフラボンやサポニンなどの栄養素は温める程度の加熱では破壊されません。ただし、鍋に火をかけて温めるとたんぱく質が固まり、表面に膜(湯葉)ができることがあります。湯葉は豆乳の栄養素が固まってできているので、飲みづらいからといって捨ててしまわず、一緒に飲むようにしましょう。
毎日飲んでいて飽きてくるようであれば、ネギやショウガなど体を温める野菜を加えて、スープ風にアレンジするのもおススメです。
まとめ
猛暑が続く中、冷房の効いた室内に長時間いる機会も多くなりがちです。冷房の効いた室内に長時間いると、体は体温を維持しようとして血管を収縮させ、その結果、血の巡りが悪くなり体の末端である手足から冷えていきます。夏だからといって入浴時にシャワーだけで済ませたり、アイスクリームなどの冷たい食べ物や飲み物をとり過ぎたりすると、ますます冷え性は進行していきます。
まずは、3食きちんと食事をすることが大切です。食事をすると、食べ物は消化・吸収され肝臓でエネルギーに変わります。このエネルギーが体内で熱になります。特に朝食を抜くと、体温が上がらないまま1日をスタートすることになります。室内を少し歩いたり、手首足首を軽く回すなどの運動を組み合わせたりするとさらに良いでしょう。朝食に豆乳をプラスして、夏を健康に楽しく過ごしましょう!