2025.01.27 user_tounyu 福は内!節分に豆乳を「恵方飲み」しよう! 「大豆の日」と節分との関わりとは 2月3日は大豆の日です。「大豆の日」は、東京都品川区に本社を置くニチモウ株式会社(現:ニチモウバイオティックス株式会社)が節分の日にちなみ、大豆商品の普及とその重要性を伝えるために制定し […]
2025.01.24 user_tounyu お正月明けの胃もたれに豆乳のススメ あなたは大丈夫?年明けの胃もたれ 「お正月明けは何となく胃が重い…」こんな悩みはありませんか。年明けは、新年会や成人式など、何かと食事会や飲み会が多い季節です。お正月の豪華な食事やいろいろなイベントでの食べ過ぎや飲み過ぎ […]
2024.12.26 user_tounyu お酒と一緒に豆乳を飲もう! 意外に好相性!お酒と豆乳 12月、1月はクリスマスや年末の帰省、お正月など、家族が集まって食事をする機会の多い季節です。大人同士で飲むのはもちろん、成人したお子さんとお酒を飲めるのが嬉しいという親御さんも多いことでしょう […]
2024.12.24 user_tounyu 家族みんながうれしい豆乳鍋 豆乳鍋で家族団らん 冬の食卓といえば、やはりお鍋が人気です。野菜や肉、魚などをバランス良く摂ることができ、寒い冬の日に家でのんびりと、家族や友人と食べる鍋は良いものです。みんなで囲んで食べれば会話も弾み、心も体も温まりま […]
2024.11.14 user_tounyu 豆乳と和食の新しいスタイル! 世界から注目される和食に新スタイル!「乳和食」 「乳和食」という言葉をご存じでしょうか?乳和食とは、味噌や醤油などの伝統的調味料に牛乳を組み合わせることで、食材本来の風味や特徴を損なわずに食塩やだしを減らした新しいスタイ […]
2024.11.09 user_tounyu 豆乳を活用して塩分の摂りすぎを防ごう! 国民病!?高血圧にご用心 和食は脂肪が少なくヘルシーだと言われますが、一方で、塩分が高くなりがちになります。塩分を摂り過ぎると高血圧のリスクも上昇します。日本では成人の3人に1人、高齢者の3人に2人が高血圧と診断されてい […]
2024.10.31 user_tounyu 旅行シーズン到来!旅先でも豆乳を 秋から年末年始に向けて旅行の季節到来 秋は天候が比較的安定しており三連休も多いことから、1年のなかでも特に旅行に最適なシーズンです。秋の花々や紅葉などこの季節ならではの絶景が楽しめる名所や、晩秋から始まる人気のイルミネー […]
2024.10.28 user_tounyu 美味しくて健康的!ソイラテのすすめ 話題の植物性ミルク、コーヒーとの相性は? 近年のフードトレンドとして注目を集めている「植物性(プラントベース)ミルク」。植物性ミルクは、乳製品に対するアレルギーを持つ人々や乳糖不耐症の人々、また、ヴィーガンや菜食主義の人 […]
2024.09.30 user_tounyu 豆乳を飲むと認知症リスクが軽減される?! 高齢化社会と認知症患者の増加 高齢化に伴い、認知症患者の数は年々急増しています。2024年5月の日経新聞の記事によると、厚生労働省研究班が8日に示した調査で、認知症の患者数が2030年に推計523万人にのぼるとされていま […]